HOMEコラム

【摂食障害】自己肯定感が上がる「自分の意見」の伝え方

【摂食障害】自己肯定感が上がる「自分の意見」の伝え方

(執筆:YOKO .N  監修:SINBI代表カウンセラー 福山 裕康)

 

過食症になってしまう人は、優しい人が多く、人に嫌われるような行動をすることが苦手です。

人に迷惑をかけてしまうのがイヤで、自分を犠牲にしたり、やらなくてもいいことを引き受けたりしてしまいます。

 

そんなあなたを見て、人は

 

「あなたは自分の意見は無いの?」

「もっと自己主張しなきゃ」

 

と言うかもしれません。でも、自分でもそう思っていても、自分を変えることはなかなか難しいものです。

 

しかし、このような「自己肯定感の低さ」は、あなたの性格の問題でも、意識の問題でもありません。

こういう考え方になるような、幼児期の体験や、強いトラウマのせいなのです。

 

そういった過去の経験を変えることはできません。

しかし、未来を変えることはできます。

 

このコラムでは、いつも自分を犠牲にしている人が自分の意見をいえるようになり、過食の症状を軽くするための方法をご紹介します。


こちらの記事も参考に>>【摂食障害】他人を信用できないのはインナーチャイルドのせいかも

 

 

自分を犠牲にしてしまうわけ



自分のやりたいことを表現できず、ついつい他人の目を気にしてしまう、自分を犠牲にして他人のために尽くすような人は、無意識に「自分よりも他人を大切」にしています。

 

他人に嫌われるのが「恐怖」だからです。

 

たとえば、自分の言った一言を

 

「変に誤解されていないかな」

 

と思い悩み、ふとした瞬間や寝る寸前に思い出して疲れ切ってしまいます。

相手はまったく気にせず、とっくに忘れていることでも、いつまでも悔やむこともあるでしょう。

 

これは、小さいときに保護者から愛情を感じられなかった人に多く、

「愛してもらえないのは、自分が悪いから」

と思い込んでいるのです。

 

保護してもらうべき人からの愛情を得るため、必死に「いい子になろう」「褒められよう」「嫌われたくない」と頑張りすぎてしまい、本来の自分が見えなくなっています。

 

自己肯定感が低くなり、大きくなっても人生の主人公は「自分」ではなく、「他人」の人生を生きることになってしまうのです。

 

生活が人の言動や行動に支配されているため、自分の行動を自分でコントロールすることが難しくなります。

 

他人の言動が怖くなり、ちょっとした頼み事ができず、何でも自分で抱え込んでしまうと、心が疲弊してしまいます。

そのうち、心を満たすように大量の食べ物に依存する「過食」へと陥ってしまうのです。

 

人と違ってもいいことを受け入れよう


自分を変えたい!と考えているのなら、「人と違ってもいい」ということを受け入れましょう。

 

過去の経験や保護者を責めても未来は変わりません。保護者には保護者なりのトラウマや事情があり、苦しんでいることもあります。

 

保護者と心から話し合い、和解し、過去を受け入れることで、トラウマが解消する場合もありますが、それにはカウンセラーなどの専門家のサポートが必要でしょう。

 

まずは、自分の考え方を変えることから始めることです。

 

他人の意見と自分の意見が違うことは「当たり前」です。

 

あなたが自分の意見を言ったからって、あなたを嫌うような人に好かれる必要は無いということを受け入れましょう。

 

そして、

自分の意見を言うことは、相手と敵対する行為ではないことを受け入れましょう。

 

「私はこう思います。でも、あなたの意見も大切で尊重します」

 

このような言い方だと、相手から嫌われにくく、自分の意見も言いやすくなります。

 

人の意見と違っても、また、自分の意見が通らなくても大丈夫。

結果ではなくて、自分の意見が言えたことを自分で褒めてあげましょう。

 

人と良い「コミュニケーション」をとってみよう

 



コミュニケーションというと、単なる「会話」だと思っていませんか?

自己肯定感が低い人は、人と本当のコミュニケーションが取れていないことが多いのです。

 

たとえば、恋人と食事の約束をするとします。

相手「何食べたい?」

自分「なんでもいいよ、あなたの好きなもので」

相手「うーん、じゃあ〇〇でいい?」

自分「はい」

 

このような会話は、良いコミュニケーションではありません。

一見、相手の好きなものを選ばせているように見えますが、相手に選択を依存しています。

数回程度ならいいのですが、これを繰り返すと相手の負担も大きくなり、面倒だなと思われてしまいます。

 

他にはこのようなケースもあります。

 

一緒に住んでいるパートナーが全く家事をしない。自分も働いていていて、家にいる間は掃除や洗濯、ご飯の準備などほとんどの家事をしているが、全く手伝おうとしない。

でも、「ちょっと手伝って」と、どうしても言えずに、目の前でわざと忙しくしたり、ため息をついたりするようになった。

そのうち、感情のコントロールが出来なくなって、相手に強くあたってしまった。

 

これも、自分の意見を言わずに「わかってもらいたい」という、そもそもコミュニケーションができていない典型的なパターンです。

 

この2つの例は、人とのコミュニケーションから「逃げて」いる状態です。

「いい人で有りたい」と逃げて(我慢を重ねて)いることで、自分の心が疲弊してしまうのです。

 

自分の意見を言う自信が無いときは、「提案」をしてみましょう。

 

相手に「何が食べたい?」と聞かれた場合、とりあえず「提案」をします。

「〇〇が食べたい!」は言えなくても、「軽いものがいい」とか、「ご飯物がいいな」くらいなら提案できますよね。

 

また、パートナーに手伝ってほしいなら、

「私は色々忙しから、ゴミ出しはあなたの担当にしてくれないかな」

と「提案」してみましょう。

 

相手が何らかの反論をしても、すぐに引かずに、

「私はこれだけのことをやっていて、とても忙しいし疲れている。あなたが手伝ってくれたら嬉しい」

「じゃあ、お休みの日はあなたが家事をやってくれるとありがたい」

ということを伝えてみます。

 

それでも手伝ってくれないなら、諦めればいいのです。

 

自分の意見や気持ちをきちんと伝え、相手の意見を聞く。

これがコミュニケーションです。

本当のコミュニケーションは、相手との関係を深くするのです。

 

自分の気持を表現できるようになったら、おのずと自己肯定感も上がるようになります。

 

まとめ


いかがでしたでしょうか。

今まで自分よりも人を尊重してきた人にとって、自分の意見を言うことがとても不安なものです。

しかし、

 

・自分の意見が人と違ってもいいことを受け入れること

・コミュニケーションに提案を取り入れること

 

ができるようになると、自分をどんどん表現できるようになります。

自己肯定感が上がり、過食の衝動も抑えられるようになります。

 

少しずつ、自分を表現できるように練習していきましょう!

 


こちらの記事も参考に>【摂食障害】過食の原因?メンタルブロックを解除する2つの方法

 

もしあなたが、本格的に不眠症や過食・摂食障害を何とかしたい!!と思っているのなら、、、

 

ぜひ「最新版摂食障害克服ハンドブック」を手に入れてください。

 

▼こちらからお申し込みください(無料です)

 

この摂食障害克服ハンドブックでは、12年の経験と1,000人以上の摂食障害の方々へのサポートを通して培った「摂食障害を克服する方法」を

無料で手に入れることができます

摂食障害や拒食など「摂食障害」って結局何なの!?ということが分かれば、克服する方法も見えてくるはずです。

 

さらに特典として無料のメールレッスンや解説動画などもついてきます!!

毎日少しずつ摂食障害を克服するヒントに接することで、確実に摂食障害の知識が身につき、回復への足掛かりになるでしょう。

さらに、SINBI代表カウンセラーとの無料電話相談が(1回20分の電話相談が3回も)ご利用いただけます

自分の状態を専門家に聞いてもらうだけでも心が軽くなる場合がありますよ。

 

 

 

▼「最新版摂食障害克服ハンドブック」(無料です)

 

摂食障害や摂食障害を何とかしたいけど、どうしたらいいのか分からない方は、このメール講座で最初の1歩を踏み出してみてはいかがでしょうか?

 

 

 

【書籍紹介】

心を強くする心理カウンセリング SINBI
代表カウンセラー福山 裕康の著書 

「ハートを開けば摂食障害は治る!Ⅰ 」

アマゾンで無料でご覧いただけます。